オプション価格:¥ 税込
仏事用の金封です。紙幣一万円札で100万円まで入ります。双銀あわじ変形の水引と、凹凸のある紙質は、厳かで上品な印象を与えます。手書き専用の短冊とは別に、プリンター対応短冊がセットになっているので無料テンプレートを使用し簡単に印刷して制作できます。葬儀や法事に最適です。包む金額の目安は30〜100万円です。短冊(御霊前/御佛前/御香奠)、中袋付き。
金封には祝い折りと弔い折りがあって、現在のものはいずれも祝い折りの形が残っています。多当折りの金封やのし袋の内、上下の折り込みが裏面で交わる形式のものは、慶弔によって重ねあわせる方向が異なりますので注意が必要です。弔い事に用いるものは、「頭(こうべ)を垂れて悲しみを表す」との意から裏面上部の折り返しの方を上になるように折り重ねて用います。
表側には、贈り手の気持を表すために表書きを施します。「御霊前」、「御佛前」、「御香奠」の短冊を使用する際には文字が印刷されているので、名前を書き入れるだけですぐにお使い頂けます。名前を入れる際は、個人名のみの場合は名前を上部より小さめに書き入れてください。表書きと送り主を記載する場合は黒色で文字を記します。赤や青など他の色を使うことはありませんので注意してください。また、中袋にも文字を記載する必要があります。中袋表面には金額を、中袋裏面には名前・住所を記入します。旧漢字を用いるのが正式ですが、略式(一、二、三)を使い、最後の「也」も省略してもかまいません。
表書き(献辞)に使用する「御佛前」は亡くなった方が成仏(じょうぶつ)した仏様の前にという意味合いがあり、「御霊前」は亡くなった方の御霊(みたま)の前にという意味合いがあります。仏教界では亡くなって御霊となった故人は忌明けをもって成仏するとの教えから、通夜、葬儀・告別式から忌明け直前までの法要には「御霊前」を、忌明け法要以降の全ての法要には「御佛前」を用いることになっています。但し、浄土真宗に限り、死とともに仏となって浄土に生まれ変わるとの教えから、通夜、葬儀・告別式から「御佛前」を用いることになっています。 尚、仏式ではあるが宗旨が不明という場合は「御香奠」として持参するのが無難です。神道では、故人は御霊となり、霊璽[れいじ]に移って後は神となるとの教えから、弔い事の儀式全般に「御霊前」や「御神前」を用いることが出来ます。キリスト教では、故人は霊魂となって神に召されるとの教えから、「御霊前」は弔い事の儀式全般に用いることが出来ます。
通夜や葬儀に参列する際、会場で受付にて香典を渡す場面では、落ち着いた色合いで格式ある金封が、贈り手の誠意を表す手段として重宝されます。特に急な訃報に接した際、駆けつける時間が限られるなかであっても、心を込めた金封を持参することで、形式と気持ちの両面から弔意をきちんと伝えることができます。
さらに、法要の場面でもこの金封は活躍します。初七日や四十九日、一周忌・三回忌といった法要の際に、施主や遺族への供物代わりに現金を包んで渡す場合、弔事用の正式な封筒として信頼を持って使用できます。特に、親族やごく近しい関係者が集う場面では、簡素ながらも品位を保った金封がふさわしく、場に合った礼節を表現するアイテムとして役立ちます。最近では、遠方での葬儀や法要に参列が難しい場合でも、現金書留で香典を送るケースが増えており、その際にも適切な金封を使用することがマナーとして重要視されています。
また、職場関係での弔事においても活用機会が多く、部署やチームとして連名で香典を包む際にも、落ち着きと格式を兼ね備えた金封は好まれます。会社関係の葬儀に参列する場合、取引先や上司の家族に対しても失礼のない印象を与えるため、正しい形式の金封選びは特に重要です。適切な表書きと氏名の記入を行い、丁寧に手渡すことで、社会人としてのマナーを守った対応となります。
※送り先1箇所につき
北海道 | 1,430円 |
---|---|
東北(青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島) | 990円 |
関東(東京 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 山梨) | 770円 |
信越・東海・北陸(新潟 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 富山 石川 福井) | 660円 |
関西(大阪 滋賀 京都 兵庫 奈良 和歌山) | 605円 |
中国・四国(広島 岡山 鳥取 島根 山口 徳島 愛媛 高知 香川) | 660円 |
九州(福岡 長崎 佐賀 熊本 大分 宮崎 鹿児島) | 715円 |
沖縄 | 1,870円 |
平日の午前11:00までにご注文いただきました商品(在庫を確認、入金確認後)は即日発送いたします。
※品切れの場合は当店よりご連絡いたします。
※複数のご注文で1点でも品切れがあった場合、すべての商品が揃い次第出荷いたします。
お客様の責任で商品や梱包に傷や破損が生じた場合等、ご返品をお断りする場合があります。
▶ 詳細はコチラ
※土曜、日曜、祝日は店休日です。
※夏季・冬季・GWに休業があります。
注文は随時受付いたしますが出荷対応については休日明けからとなりますのでご了承ください。
内容により、回答にお時間をいただくことがございます。また休業日の場合、翌営業日以降のご対応となりますのでご了承ください。
▶ お問い合わせフォームはコチラ
▶ FAX用PDFシートはコチラ