オプション価格:¥ 税込
万型(黄枠)のし袋は、祝水引に準ずる用い方をするもので、水引が省略されていることから祝水引では仰々しいとする場合に用いるもので、記念品・賞品・景品・粗品などに用いられます。黄棒の印刷がされており、お札を折らずに入れる事ができる183mm×92mmの万型サイズ。封をする際にのりが必要なくテープを剥がしてワンタッチで封かんが出来る便利な封かんテープ付き。
のし袋の表側には、贈り手の気持を表すために表書きを施します。表書きには「御布施」の印刷がされているので、贈り手の名前を表書きよりも少し小さめに記載するようにを心掛けましょう。赤棒の場合は表書きや名前を記入しなくても問題ありませんが、送り手が誰であるかを明確にするために名前を記入することが多いです。黄色の水引は本来は関西の大阪・京都・神戸・奈良の都市部に限り、各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられていたものですが、現在では「佛水引」の蓮絵なしと同様に、法要時に「佛水引」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「黄水引」を用いる地区が増加してきています。仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要時の際には、「仏」のイメージが強い「佛水引」は避けて、「黄水引」を用いる方が適切です。
「御布施」の記載がされたのし袋は弔事(お葬式や法事)の際に、寺院・僧侶への謝礼を渡す場合での使用がおすすめです。
特に法要の際には、読経や供養を依頼するお礼として僧侶に渡すことが一般的です。例えば、初七日や四十九日、一周忌、三回忌などの節目の法要の際に、菩提寺の僧侶へお礼を包む際に活用されます。また、葬儀において僧侶に読経を依頼した際の御布施としても使用されることが多く、戒名を授かる場合にはその謝礼としても用いられます。御布施は本来、僧侶に対する感謝の気持ちを表すものであり、決まった金額はありませんが、渡す際にはのし袋を用いて丁寧に包むことがマナーとされています。
地域や宗派によっては、御布施を包む際に金額に関わらず新札を避けることがマナーとされている場合もあります。そのため、使用する際には折り目をつけたお札を用意するのが望ましいとされています。特に、御布施を渡す際には「お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます」といった一言を添えることで、より丁寧な心遣いを示すことができます。このように、黄枠のし袋は、弔事の場におけるさまざまな場面で使用される、格式のあるのし袋として役立ちます。
※送り先1箇所につき
北海道 | 1,430円 |
---|---|
東北(青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島) | 990円 |
関東(東京 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 山梨) | 770円 |
信越・東海・北陸(新潟 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 富山 石川 福井) | 660円 |
関西(大阪 滋賀 京都 兵庫 奈良 和歌山) | 605円 |
中国・四国(広島 岡山 鳥取 島根 山口 徳島 愛媛 高知 香川) | 660円 |
九州(福岡 長崎 佐賀 熊本 大分 宮崎 鹿児島) | 715円 |
沖縄 | 1,870円 |
平日の午前11:00までにご注文いただきました商品(在庫を確認、入金確認後)は即日発送いたします。
※品切れの場合は当店よりご連絡いたします。
※複数のご注文で1点でも品切れがあった場合、すべての商品が揃い次第出荷いたします。
お客様の責任で商品や梱包に傷や破損が生じた場合等、ご返品をお断りする場合があります。
▶ 詳細はコチラ
※土曜、日曜、祝日は店休日です。
※夏季・冬季・GWに休業があります。
注文は随時受付いたしますが出荷対応については休日明けからとなりますのでご了承ください。
内容により、回答にお時間をいただくことがございます。また休業日の場合、翌営業日以降のご対応となりますのでご了承ください。
▶ お問い合わせフォームはコチラ
▶ FAX用PDFシートはコチラ